私の高校は特別なシステムがあって、ヨーロッパの様々な国の留学生を一時的に受け入れました。
スペイン、オランダ、フランス語圏、ポーランド出身やロシア出身の留学生が集まって、ドイツ語の勉強をしました。
ドイツ語を外国として勉強しただけではなく、フランス語、英語やスペイン語を勉強して、話せた留学生もたくさんいました。
ただ、そこでは、相手は自分の母国語が話せるだからといって、すぐにその言語にスイッチした事はなかったです。つまり、ポーランド人はフランス語が出来ただからといって、ベルギー人とフランス語で話したわけではありません。つまり、
「共通外国語があれば、それを使うべき」
というポリシーでした。
私もフランスに留学したときに、オーストラリア人の友達のマギーちゃんとは英語ではなく、フランス語で話したのです。
しかし日本に来て、その考え方がかわりました。
14年前に、はじめて日本に来た時に、私が乗っていた車が小さな村の交差点で止まると、
その車をみる、小さい女の子が私のことを発見して、
「ああ!英語の人!」
と叫び出した。14年前でしたが、それぐらいの日本語はもうわかって、大変びっくりしました。私は英語の人に見えるのか。もちろん小さな子だから仕方ありません。
しかし、貴方はドイツの町を通って、5歳の子供に指差されて、
「お母さん、見て、中国語の人だ!」
と呼ばれたら、がっかりするでしょう。
こういう内容をつぶやいたら、「事実上に中国人口の方は大きいから、仕方ない。」という消極的な返事をもらいました。どんな人であって、自分の国にプライドを持っているでしょうから、隣の国の人と思われていることは寂しいでしょう。
しかし、日本に住んでいる外国人、特に白人男性をみると、まったく勉強する気がない人はかなりいます。
(当然とても上手に日本語が話せる人もいます。)
彼らは、2年だけ日本にいて、それから帰国することなら日本語を勉強する気にならないのはまだわかりますが、その多くは、奥様が日本人で、子供も日本の学校に行っていて、滞在歴は10年以上であったりします。そこでも毎日どうにか、英語で通そうとしています。
日本に来て、私のポリシーは、「共通外国語があれば、それを使うべき」よりは「ホスト国の言葉で話すべき」に代わりました。
「郷に入っては郷に従え」とは、習慣を守るだけではなく、言葉を守る事も当然だと思います。
岩倉使節団の団員も一生懸命外国語を覚え、明治・大正時代に来日した方(小泉八雲、快楽亭ブラック等々)もしっかり日本語の勉強をしていました。
ドイツやデンマークではすでに、外国人用の国語コースと試験があって、それを合格しないといけないと滞在できない場合もあります。
それはもちろん極端なことであるけれども、多文化社会を作るために必要不可欠です。
それでも、私は「ハロー」と挨拶され、レストランで英語のメニューを出される事は、まあ、観光客と思われるからでしょう。
ドイツでは、(日本人の)友達はこういった経験をしています。
田舎の郵便局に並んで、自分の番になった。
「はあい、なんでしょうか。」と聞かれ、
片言のドイツ語で、
「切手を下さい。日本への手紙。この手紙。」
と言いました。
そうすると、ドイツ人のおばさんがムッと、
「切手を買う前は、まずドイツ語の勉強をしなさい!」
と叱ったのです。
ひどいでしょう?しかし、よくある話です。
多様文化が共生する事で、まず言葉が大事だと思いますので、日本人も英語を話したがるのではなく、国内では日本語を話した方が良いと思います。
しかし、日本人は英語が下手だとか。先日知り合いのおじいさん、
もちろん、国際化の時代では確かに英語は必要です。
正直、教える側(中高の教員)も話せないと、教わる方(中学生・高校生)もお話せるようになれないと思います: ドイツではそうではないけれども、イギリスの大学で外国語の勉強する人は一年留学しないといけません。
フランス語、デンマーク語と二ヶ国語を勉強していた友達は半年パリ、半年コーペンハーゲンに留学していました。
ヨーロッパだから留学はとても安いと思われがちですが、私もイギリスに留学したときに、年間8000ポンド(当時125万円)の学費、プラス、月々25万円の生活費・・・で半端じゃなかったです。
それから島国だから遠くて、なかなか出来ないという声も聞こえますが、今の時代は6万円の航空券がありますので、東京・博多の往復と同じぐらいの値段になりますよね。
今は中学校での英語の授業では日本語は話してはいけませんから、先生方も大変。
教師になるぐらいでは留学しないといけないと思います。