ツアー客、ラヴィさんの紹介へ
雷門をくぐって、仲見世通りに入りますけれども、ここも賑やかです。
私の20歳の印象で、ここは「ガラクタや安物商品」が売られているのは、まあ、確かにそうですね。どこの国のどこのお土産はだいたい、安物です。買って、どこか置いて、埃磁石になるものが多い気がします。だからといって、仲見世通りはつまらないと言わないんですよ。
雷門から宝蔵門に至る距離には、89店の商店があって、お土産ではなく、お菓子も売っています。旅行だけでも東
京に来た人なら、だれでも行ったことがあるのではないでしょうかと思って、日本語ではそれ以上説明しません。
仲見世通りを簡単に英語で紹介すると、こういう感じですかね?
The shopping street running from the Kaminari-mon to the Hozomon is called Nakamise-Dori (仲見世通り)
"Naka" means inside, or with the kanji used here (仲) it represents human relationships.
"Mise" can mean (depending on the characters used) "to show" (見せ) as well as "shop" (店) - so what possibly originally mean "to show the inside" is now the synonym for the shopping street inside temples. Once the shops open their doors you can see the all wares inside - without really having to enter the shop.Here is a list with links to all 89 shops and here a detailed description of Nakamise-Dori's history.
仲見世通りではお土産屋さんだけではなく、もちろん食べ物屋さんもあります。団子、人形焼き、お煎餅等々と低額で様々お菓子が食べられます。
ラヴィさんには団子をすすめました。会社では同僚の出張でお煎餅の試食はきっと出来るけれども、団子はその場で食べる方がおいしいので、二人分の団子を買いました。
私はゴマ団子で、ラヴィさんはみたらし団子にしました。肉も入っていませんので、ベジタリアンのラヴィさんは安心して食べられます。おいしかったですよ。
その他に、喜久屋では豆大福、喜久団子、みたらし団子、よもぎ団子、あん団子がありますから、是非色々味見して下さい。ただし、餡は人によってあますぎたりします。私も20歳の時にはじめて日本に来ていた時、「煎茶は苦すぎて、餡は甘すぎる」と言っていたけれども、一緒に食べると段々慣れてくることに気付いたのは1-2年後でした。
ドイツに行って、喫茶店のケーキが甘過ぎて食べられない日本の方の話もよく聞きますけれども、是非、紅茶と一緒に頂いて下さい。そうしますと、餡と煎茶と同様に、味が中和されます。
なんって・・・ クララなりの味覚説でした。
次はラヴィさんのお母様のお土産を買います。さて、インド人の奥さまにはどんなお土産がいいのかな?
喜久屋東京都台東区浅草1の20の1
03-3841-5885
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌日定休)
営業時間 午前10時00分から午後6時 (但し、売り切れ次第閉店)
人気ブログランキングへご投 票下さい ♪
団子を進めました(made it go forward)→団子を勧めました(suggest/recommend it)
投稿情報: BULL | 2010/07/19 00:14
変換ミスだったんですね。
ご指摘有難う御座いました。
投稿情報: Clara | 2010/07/24 06:57