3 ドンタク
日曜日
どんな本を読んだのか分からないけれども、とにかく、そういう言葉が載っている本を読みましたよ。今度日本語が話せるオランダ人やベルギー人を案内するチャンスがありましたら、使ってみましょう!
2 石部金吉
非常にきまじめで物堅い人。特に、女色(じょしょく)に迷わされない人。また、融通のきかない人物。
昔に片想いをしてた方にぴったりの表現でございます。このブログも読んでいるらしいので、一応挨拶をしておこう!こんにちは!元気にしていますか。
1 方違え
陰陽道(おんようどう)で、外出するときに天一神(なかがみ)・金神(こんじん)などのいる方角を凶として避け、 前夜、他の方角で一泊してから目的地に行くこと。平安時代に盛んに行われた。たがえ。かたたがい。
「週刊光源氏総集編―源氏物語を女性週刊誌風に読む」を読んで覚えたと思います。一度は「あら、もうこんな時間!終電は・・・ 時間があるんだ良かった! しかし、今夜は南が方違えなのよ。どうしよう?仕方ないね、ここで、泊まって行かない?」と言ってみたい。うふふ。
しかし、おそらく相手は平安文学に詳しくない限りは通じないんですよね。
23:43 訂正: ツイッターで「わかりますよ、そんな!」コメントを頂きましたので、一つのコメントを追加いたします。友達との会話でこの言葉が出ましたら、すぐにわからないと思いますけど・・・ 少なくとも私の経験で… それとも、私の周りの人は・・・教養がない?いや、それはないと思いますけど・・・
「どんたく」は、博多のお祭り「博多どんたく」の事ですかね。こちらは確かに、語源はオランダ・ドイツ語みたいですよ!
http://gogen-allguide.com/ha/hakatadontaku.html
どんたく、はお祭りの事でしか使わないと思うけど、「半ドン」というのは昔はよく使ってました。最近は、土曜日は半ドン!じゃなくて丸一日休みの人が多いから、「半ドン」という表現をしなくなりましたが。
投稿情報: ask9 | 2011/01/15 11:10