このブログでは『日本のあいうえお』というシリーズも書いています。ひらがなのすべての文字に一つの「日本と言えば…」とあるものや概念について書きたいと思っています。例えば、「日本のあは挨拶」、「日本のいは居眠り」、「日本のうはうるさい」に続いて、「日本のえは英語のえ」です。
もともと、「日本のあいうえおの「お」は「御」のお」にしようと思っていましたが、やはり、この時には、『日本のあいうえおの「お」は「思いやり」の「お」』しかありません。
私は今まで住んでいたことのあるドイツ(人生の半分以上)、フランス(一年)、英国(二年)には地震があっても少ないです。13歳の時に、一度、独逸で地震が起こったことを覚えています。何年間前にドイツのハンブルクでM2-3の地震が起こった時に、ドイツ人は警察に電話するぐらい珍しい地震は珍しいことです。日本で今災害に遭って、こういう話を聞くと、笑いますね、かわいいもん。
Apart from the ten years I have lived in Japan, I spent more than half of my life in Germany, a year in France and two in the UK - no earthquakes here. When I was 13 or so, there was an earthquake in Germany and I remember my friend telling me a story that there was an earthquake of about 2-3 in Hamburg - people called the police and asked what to do - this is how rare earthquakes are in Europe. Now Japanese reading this will probably laugh - a 2-3 earthquake, that's almost cute.
しかし、こんな災害に遭って、日本にいて、本当に、日本人の思いやりはすごいと思いました。
I am very glad that of all countries, I am in Japan.
まず、帰宅するのに、友達に車で乗せてもらいました。帰路にもまた知らない方何人かあっちこっち乗せてあげて、その中に何と6時間も歩いてきた人もいたんですよ。しかし、ドイツでしたら、女性二人でいても、男を一人だけ乗せても怖いからしないだろうけど、それでも乗せることは、日本は治安が良いうのだけではなく、日本人に思いやりがあるからでしょう。
First I got a lift from a friend. We picked up random strangers on the way, one of which had walked for six hours to get home. In Germany, I don't know whether two girls would give a lift to a random man off the road. But of course, Japan is a very safe country and it's also because Japanese have "omoiyari"
マンションに帰っても、そこに話したことない二階上のおばさんと話して、避難所の場所を教えてあげて、隣の部屋の家族の安否が気になっていた方とも話して、情報交換をしました。
When I came home to my apartment, I talk to the granny living two stories above, told her where the evacuation area is. I also talked to somebody who wanted to know the whereabouts of my immediate neighbours and we exchanged whatever little information we had.
ツィッターでの情報交換もすごくて、お会いしたこともけれども、よくRTやコメントを頂いている方からは、「無事でよかった」というメッセージを頂きました。
It helped a lot to be able to exchange info on twitter. People who sometimes retweet my tweets or comment on something I have tweeted have asked me how I am, and that really helped a lot.
テレビでは、帰宅しようとしている人の行列を見ていましたけれども、いや、そんなときにも冷静に行動して、きちんと並んでいることは、日本人にしかできません。ドイツでしたら、絶対に適者生存でしょう。ドイツなら、「妻が臨月にかかっているから!」と叫んで、先にバスに乗ろうという人が絶対に現れます。本当に、この災害に遭っては日本でよかったです。
Then on TV, I saw people queueing for the bus to get home - queueing in this kind of situation is only something that the Japanese can do! At home, it would be survival of the fittest and for sure there would be somebody claiming their wive was about to give birth and they had to board first. Not in Japan. Of all countries to be hit by such a disaster, I am glad to be in Japan.
そして、翌日、スーパーに行きますと、ここも人は棚を漁る事無く、ちゃんとし品物を払って買い物をしていました。こんな日に職場まで来て、お仕事をしていた方はすごいです。皆さんもご家族はいて、心配されているでしょうけれども、こんな日に、レジに立っていている方、いや、すごいと思います。4店は買い物したけれども、店員に「ありがとうございました」と言われて、「いや、こちらこそ、こんな大変な時に、仕事していただいて、ありがとうございました。」と答えました。
Even in the supermarket, everybody puts the stuff they want to buy in their basked, goes to the cash register and buys. Nobody just runs off with the food. And of course it's all these people in the super markets who worked today! These people behind the cash register! I went to four different shops for shopping, and when the shop attendants said their "Thank you very much", I replied "Thank YOU. Thank YOU for working today!"
当然、スーパーではインスタント食品の買い留めをする方もいますが、それも程良く。他の人も買わないといけないという事は多分意識していたと思います。twitterで読むと、物を拾って棚に戻した人さえいます。
There is some hoarding but only to some extent. I have the feeling that people hold back, because there are still others who also need to buy. Reading twitter I heard about people who put things back in the shelf after another afterquake.
そして、何よりも、昨日と今日は一緒にいてくれた近所の人に感謝しています。
And of course there's the people who I have been with today and yesterday - neighbours.
海外での一人暮らしは時にとても心細いです。
It is very scary to live on your own.
昨年入院しそうになっていた時は、怖くて泣き止まなかったです。今でもとても心細いです。皆さんは一人で歩いている外国人をみたら、大丈夫かどうか、声を掛けて下さい。とりあえず日本語で。分からなくて、「オッケー?」でも通じます。それから手振り身振り!
When I was about to be hospitalised last year, I cried because I was so scared. If you see a foreigner walking somewhere, ask them whether they are alright. First ask them in Japanese, even if they don't understand, an "Okay?" will be understood. Use your hands and feet!
私は日本語が分かって、ニュースが普通に見えて、ustreamでの原子力資料情報室 原子炉格納容器設計者の方の記者会見をみても、仕事柄、ほとんどわかりますが、日本語の読み書きも、会話も出来ない人もたくさんいます。話せるのに、読み書きは出来ない方に、読み上げて下さい。漢語の多い文書は和語に帰ってあげると、分かりやすくなります。例えば、「避難所」ではなく、「皆で休むことができる場所」がいいです。
I am lucky enough to be able to understand the news in Japanese and can even complicated discussions about nuclear power (thanks to the stuff I've interpreted so far), but there are foreigners who cannot read or write, and not speak Japanese either. Those that cannot read and write, please read things out for them. Do not use complicated words like "hinanjo" - just say something like "a place where you can rest"
日本語での会話も出来ない人は手振り身振りを使ってコミュニケーションをとるといいです。英語は話さなくていいです。絵を描いてもけっこうです。一人ではいろいろ妄想してしまいますけど、人と接することだけで落ち着きます。
For those who cannot speak, just talk with your hands and feet. You don't need to speak English. Draw a picture. When you are on your own, you start having all these crazy thoughts and it helps to talk to other people.
ツィッターでの皆さんの言葉だけで、少し元気になりました。皆さんもがんばってください。
Your kind words on twitter helped a lot - I am now feeling better, thank you! Please stay save everybody!
こんばんは。
今回の地震にクララさんはどれほど驚かれたでしょう。
地震はあまりない国からいらしたから余計ですね。
日本人の私でさえこんな大きな地震の経験初めてです。
海外でもトップニュースで日本の地震を取り上げているとか。
ドイツのご両親と連絡取れてますか。さぞかし心配されていることでしょう。
こんな時日本人はお隣近所の連係プレーが出来る助け合い精神が昔からあるのです。
炊き出しという言葉ご存知ですか。
被災されたかへ、おにぎりとか作って提供するのですよ。自分達も少しでも役に立ちたいという気持ちが形となるのです。
離れている友人からも心配してくださり電話を頂きました。
アイさんもタケさんからも・・・お二人とも元気でほっとしました。
我が家の住まいは高層マンションですが、エレベータがとまり、一基だけ動き出したエレベーターで家に戻ることが出来ましたが、恐れていたことが現実となりました。
映像で流される被災地の様子に心が痛みます。
負けないでね。頑張ってくださいと祈るばかりです。
日本は地震があるから、怖いからいやだといわないでくださいねクララさん。
みなさん側にいますからね。
投稿情報: クララファンのおばさん | 2011/03/13 00:42
クララ様
ご無事で良かったです。
余震がまだ続くとのこと。気持ちだけでもしっかりお持ちになって、食べられる内に食べて、寝られる内に寝て、体力を消耗しないようになさって下さい。
余裕が出来たら、日本語が出来ない他のドイツ語圏の方々のヘルプもどうぞよろしくお願いします。でも、ご自身を第一に考え、疲れすぎないようにして下さい。後、ご家族やお友達も心配して体を悪くされると悪いので、ご連絡なさって下さい。
投稿情報: luckyme67 | 2011/03/13 23:06
クララ様
度々すみません。
明日の停電のスケジュールの表がPDFになって出てます。英語版のURLをご参考に貼り付けます。
http://www.tepco.co.jp/en/index-e.html
投稿情報: luckyme67 | 2011/03/14 01:19