« 原発反対!! ナチス反対!! | メイン | 日本の「う」は「うるさい」 »

2011/04/29

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

初めまして。

使い捨ての箸は建築材料などの余りや、森林(自然のではなく、人工のですが)の環境を整えるために間伐した材料から出来ている場合も多いので、「怒り」は少なくして良いかも知れません。箸を包んでるフィルムには怒りを持たれても当然ですけどね。

「エコバッグ」の多くがもし石油製品であるなら、現在所有しているバッグなどを使った方がエコと言えるかも知れません。

先日コンビニで「袋いらないです」と言ったら、店員に”え?いらないんですか?”みたいな顔をされました。
まだまだ無意識な人、企業が多いのかなと思いました。
「そっと小さな声」で、少しづつみんなの意識が変わっていくことを私も願っています。

あまりコンビニは使いませんが,毎朝立ち寄るパン屋さんは,こちらが袋を持って行くと,お礼を言ってその袋に入れてくれます。本屋で買うときには包装も袋も断ってカバンに直接入れています。
店の態度がどうであっても,自分の流儀をはっきり主張して行動すればいいのではないでしょうか。

@monolinbannninn - 使い捨て箸は建築材料などの余りだと知っていますけれども、家に箸はあるのに、箸を持って帰るのは、どうみても物の無駄でいやです。エコバックは私の感覚で、「自分が常時持参しているバック」なんですけど、商標等で素材が決まっているんですか?

意外な事に怒るんだな~w。

しかし、「怒りを覚える」と言う日本語は余り聞きませんね。「怒った事を思い出す」とか「腹が立った事を思い出す」とかの方が良いでしょう。

まあ、日本ではよく変な事に節約して、また変な事に無駄遣いをする。何だかよく分から無い所もある。ラッパー(Wrapper)とか無駄遣いをするのは事実。

貴方は日本に10年しか住んでいないのに、日本語上手ですね。日本語が上手い外国人って、何故か少ないと思う。。。「日本語習うのめんどくせぇ」って最後には諦めるのだと思う。。。

実は私も最近まで海外に住んで居たのですよ。。。だから今日本語を習い中w。英語が喋れます。ドイツ語も勉強中ですが、喋れる程度ではありません。。。でも何時かは喋れるようになりたいです。いや、絶対なってみせる。。。英語に似ているし。。。

まあそれとして、このブログには、今の原発事故が切っ掛けで、再生可能エネルギーの事を勉強していてここまで辿って来ました。今の日本は再生可能エネルギーが必要です。しかし、残念ながら日本ではシステムが全然成り立っていません。再生可能エネルギーなど人の認識でさえも入ってません。国は原子力に資金を全てつぎ込んでいて、再生可能など二の次です。しかも、日本の(世界でもの)原子力産業は腐って酷く汚職されています。御用学者とか保安員とか滅茶苦茶で、悪い冗談です。このままでは又原発事故で日本が終ります。でもそれでも、一応孫正義さんとか大の人が再生可能を促進してくれてます。少しの希望です。でも、未だに日本では「自然エネルギーはダメ」だと洗脳されています。もう、世界の現実では違うのに。自然エネルギーはヨーロッパもアメリカも中国も力を入れている。日本は遅れを取っている。こんなにレベル7の原発大事故があって、いまだに「でも原発は必要」と言う人は呆れます。EUでは2020年までに自然エネルギーを20%に上げる。日本でも出来ない事では無い。

でそれで、もし出来れば、ドイツやEU等の再生可能エネルギーへの態度等をブログなどに書く事を考えていただけましょうか。ドイツやスペイン等の「Feed in tariff」の固定価格買取制度システムの解説など出来ましょうですか。「Feed in tariff」とはどう言う物ですか。日本でも導入出来ますか。経済的には如何ですか。ドイツでは成功していますか、失敗していますか。色々ですがお願いします。ありがとうございます。

割り箸はいる無かったら困る

クララさんこんばんは。

「家に箸があるのに使い捨て箸を持って帰るのは無駄」というクララさんの感覚は正しいと思いますが、箸を洗う場合(食器などと一緒に洗うとしても)のエネルギーと使い捨て箸製造・流通にかかる一膳あたりのエネルギー、どちらが多いかは「洗い方」次第と思います。私は使い捨て箸も洗って何度か使い、曲がったり使いづらくなったら暖房と風呂の焚付けにしています。

私の身近にあるスーパーマーケットなどで売られている「エコバッグ」は石油製品が多いのはコストを押さえるためと思われます。

ペットボトルはリサイクルも上手く行きませんし(新しく作る以上の石油とエネルギーを使います)もっと数を減らすべきだと思います。再生紙も同様に新しく作る以上のエネルギーを使い、二酸化炭素を出します。

今のリサイクルの手法がそのままで良いかどうか見直すべきだと考えています。

家に箸があっても割箸を貰う…私も、そうしています。
貰った割箸はすぐ使わないでストックしておきます。
私は一人暮らしなので、家には自分専用の箸しかありません。
( 子供の頃から、家族全員自分専用の物を持ち、決して他の家族の箸はつかいません。)
ですから、割箸は来客用とお弁当用です。
掃除用具としても、割箸は便利な道具ですが、こちらは使用済みの物を使います。
家には、未使用の割箸と、数回使った割箸と、けっこう使い込んだ割箸を、分けてストックしています。
割箸は身近にあって、様々な使い回しができる便利グッズで、日本文化だと思っています。

私は、日本製の割り箸を見つけて使うようにしています。
今、日本の森林は、手入れがされず放っておかれている所が多いそうです。
森を活かす為には、適度に木に日が射すように伐採し手入れを行い続け、
その間伐材で割り箸を作り、その使った割り箸は、焼却炉では火力を助ける
一燃料となり(大したことないと思いますが)、循環していくと思います。
(ラーメン屋さんで使用された割り箸は、油分が多く含まれ、焼却する際に
燃えやすくしてくれるそうです。)
安い中国製などの割り箸は、大切な森林を伐採して作られているかもしれません。
でも、一概に割り箸を森林破壊のように決めつけないでもらえたらと思います。

@なな
割り箸は「すでにあるのに、新しい物をもらう」という概念は一番気になっています。

おっしゃるとおり。日本国民として恥ずかしいです。
「おもてなし」の概念の国なことも関係してるかとは思いますが、もはや過剰包装、過剰電気無駄遣いは時代錯誤だと思います。
書いてあるように、皆がそういう意識を持つしかこの「過剰文化」を変えることはできないと思います。
自分も小さな声で(笑)ツイッターや周りの人に伝えていこうと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

カテゴリー

2015年4 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

Blog powered by Typepad