インタビュー「3・11後のグローバルな人間関系、第弐弾」
以前に、このブログは「外国人観光客を東京案内するアドバイスブログ」 でしたけれども、観光客は放射能を恐れて、なかなか東京、いや日本に来ないため、「在日歴の長い外国人とのインタビュー」というシリーズを書き始めまし た。様々な方と話して、その会話をテープ起こしして、ここで紹介します。それぞれは、国によって、視点が違って、きっと面白いと思いました。面白いかどう かは、結局、あなた、読者が決めるんですけどね。
最初ののインタビュー相手は、在日ドイツ人のサンドラ・ヘフェリンさんです。
プロフィールはこちらまで。
第壱弾:「原発事故直後、ビジネスや職場で起きた問題」
クララ:
日本人と外国人の間の、こういう問題、誤解はきっと、仕事だけではなく、家族、友達と言った人間関係でもあったよね?
サンドラ:
そう。単純な例でいうと、友達や家族といった人間関係でも、お互いに分かり合えない部分が非常にたくさんあった。その原発の問題が起きてから、
例えば、日本人とドイツ人の夫婦がいて、二人は日本に長く住んでいる。やっぱりドイツ人の旦那さんは一家でドイツに逃げたい。でも日本人の奥さんは逃げたくない。そうすると、子供はどうする?もちろん、お父さんは子供と奥さんを連れてドイツに行きたい。けど、日本人の奥さん、それから日本人の奥さんのご両親は、「なに、あの外人たち、そんな騒いでんの?東京はまだ、シーベルトの値は全然危険な状況じゃないのに、なんでそんな騒ぐ必要があるの?」という反応だった。すごい温度差がある。
クララ:
ドイツでも、まあ、サンドラさんは【バイエルン州の】ミュンヘン出身でよく分かると思うけど、ドイツが、チェルノブイリにやられて、今でもバイエルン州ではキノコが食べられないですよね。
サンドラ:
ミュンヘン、バイエルン州全体はキノコは今でも食べられない。キノコを食べている猪も食べられない。子供が砂場で遊べない時期もあった。
クララ:
ああ、あった、あった。覚えている。
サンドラ:
ドイツは結構、シビアな内容の事も何でも報道しちゃうから、何年か経ってもチェルノブイリのことは、ドイツの雑誌で結構頻繁に取り上げられてた。ウクライナで病気になった子供の記事。子供の癌だったり、生まれてくる奇形児の子供の事も報道されていた。チェルノブイリ事故はドイツ国内の事ではないけれども、ドイツの雑誌で事故についてたくさん取り上げられていて、皆はそれを今も覚えていて意識している。例えば、事故自体は何週間かででおさまっても、4年後5年後にはそいういう問題が出てくる。それは、皆意識している。忘れていない。
そういう背景があるから、多くのドイツ人は日本人に「今は東京は数値がこうだから安心して」と言われても、そう簡単に安心できない部分がある。
原発はどうなるかわからない。しかも、3月はまだ福島第一は大変だったから、決して、原発を冷却してオッケーのような状態ではなかった。だから、余計、信用をしなかったドイツ人が多かった。
インタビュー「3・11後のグローバルな人間関系、第参弾」は明後日かしあさってになります。
長い会話のテープ起こしは大変ですから、お待ちください
内閣総理大臣管直人になり替わりまして、お詫びとお礼を申し上げます。
ここからは言い訳です
日本国内で伝えられる情報の質に問題があるのだと思います。日本のかわら版屋は、明治になってから庶民の味方ではなくなりました。東洋には「お上に政策あらば民に対策アリ」という処世術があります。今後の対策としては、国外の情報と常に照らし合わせる習慣づけでしょうか。
知りたいこと
日本とドイツとの詳細な戦後処理の比較
ドイツも日本も敗戦後、米ソの冷戦対立のはざまという地理的・政治的条件が同じだったにもかかわらず、国のありようは全く違ってしまいました。原因を探りたいですね。
投稿情報: Asariya38 | 2011/05/04 12:41
原子爆弾2発(アメリカのやった事は絶対許さない)を落とされた日本は原発にもっと慎重にならないといけないと思います
ヨーロッパのリーダードイツを真似たらいいんですか 脱原発に
投稿情報: ファイト | 2011/05/04 23:59