4月が近づいて、ある意味では日本の新しい年がはじまります。もちろんお正月ではないけれども、新園児、新学生、新入社員、引越し、何でも4月前後 ですね。4月に大学にい入学する若者はこれから第二外国語を選ばないといけません。韓国語、中国語を学ぶ学生が増える一方、ここ数年ドイツ語は減る一方で す。日本で葉ですね。しかし、数日前に日本でも「<ドイツ語>世界で学習者急増 欧州危機「独り勝ち」影響か」と報道されました。
第二外国語の選択で迷っている貴方、是非ドイツ語を!まず、Top 11-17の理由(実は不動順だけど・・・Topじゃないないんだね・・・)
11. ドイツ最古の大学は、後亀山天皇の時代に創立されました。後亀山天皇、分かりますか。1386年に創立され、今でも続いているハイデルベルクのループレヒト・カールス大学です。
12. ドイツには合計350もの大学(ほとんど国立)と研究所があります。幅広く色々分野で勉強できます。
13. その他にMax-Planck-Gesellschaft (MPG), Wissenschaftsgemeinschaft Gottfried Wilhelm Leibniz (WGL), Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG), Fraunhofer-Gesellschaft (FhG), Hermann von Helmholtz-Gemeinschaft deutscher Forschungszentren (HGF).という様々な学術協会があります。
14. ほとんどの大学は外国籍学生課だけではなく、「外国籍学生代表者会議」Ausländerinnen- und Ausländervertretungがあります。外国席学生又は無国籍学生全員は何人かの代表者を選挙で決めます。学長会議、外国席市民会議、市長との対談、学生相互扶助会との対談、外国籍学生課との対談等々に積極的に参加します。行政、部屋探し、保険、入学手続き、法律、翻訳等々で色々手伝ったりします心強いパートナーです。仲間はたくさんいますので、怖くありません。
16. ドイツでの学費は留学生もふくめてかかりません。日本の大学の膨大な学費を払わされる為、いっせいドイツの大学で勉強してはいかがですか。英語だけで卒業できる学部もたくさんありますし、さらに生活言語のドイツ語を身に付くと、滞在の四年間が終わってからはドイツ語も流暢になっているはずです。
17. ベルリンの市長いわく、ベルリンは"poor but sexy"。つまり、留学生はあまり多くのお金を出さずに、とても楽しい暮らしが出来ます♪ 是非!
さあ、どうですか。ドイツ語勉強したくなりましたか。
はじめまして。日本人の知らない日本語シリーズでクララさんを知りました。ドイツ語は難しそうなイメージがありますが話せたり書けたり読めたりできたらいいです(^_^)v春らしくなってきましたね。ドイツ語挑戦したいと思います!blogこれからも楽しみにしてます(^w^)
投稿情報: 桃っこ | 2012/03/29 10:50