« 畳化、其の七: マスクの世界 | メイン | ドイツの再エネ家族 »

2012/03/09

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

はじめてコメントします。
これまでにも、興味深く、かつ、楽しく拝読していました。

「日本人の知らない日本語3」、購入しました。
ほかにも、
先日ご推薦頂いた
「なぜメルケルは『転向』したのか」
「北風が吹く夜には」
も、購入しました。

読後の感想文は、あらためて書きます。

「畳化」ですが・・・

私は、フランス語学徒ですが、
フランス語でも《tatamiser》という動詞があります。
ドイツ語でも同様の表現をなさるのでしょうか?
どちらが先なのでしょう。
案外、ほぼ同時だったりするのかも知れませんね。

 はじめまして

 私もBLOGOSに寄稿している関係で、貴女の記事は良く拝見していたのですが、今回3巻を買って、初めてあのクララさんと知って、何とも言えない感慨が沸き、コメントを書かせてもらっております。

 ドイツのことはあまりよく知らないというのが正直なところで、特にドイツの脱原発に関する考え方など本当勉強になりました。

 これからも貴ブログを通していろいろ勉強させてもらえればと思っております。今後ともよろしくお願いします。

はじめまして!
「日本人の知らない日本語」シリーズは、とてもためになるし楽しいし、
愛読しています!
この本を読んで初めてザワークラウトという物を知り、先日初めて食べる機会があったので
感激しました。
またお邪魔します!

落語家は海外でどのような扱いなのだろう。
ピアノに乗せたり着付けを見せたり。
少し疑問に思いました。

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

カテゴリー

2015年4 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

Blog powered by Typepad