青山一丁目駅からドイツ文化センターへ行くのに傘を買った事があります。ドイツ文化センターは草月ホールの裏にあって、本当にたいした距離ではありませんけれども、買いました。525円。
どこかワームホールがあって、そこから傘が突然私の玄関に現れるぐらいに、うちの部屋には傘があります。本当に。
子供の時は雨の中でのお使いがいやで、「外は行きたくない」と文句を言った時に、よく祖母に
「お姉ちゃんは砂糖で出来ていない。雨が降っても溶けないでしょう?」
と叱られて、雨の中にお使いに行かされました。
それはドイツ人です。雨が降っても傘は差しません。そのまま買い物をしたり、散歩したりする人もたくさんいます。
日本に来て、どんなに小雨でも傘を差す人に驚きました。 自転車に乗って傘を差している人だけではなく、右 肩に傘の棒をはさんで、右手で運転して、左手で携帯電話を耳に当てる人も少なくありません。あのバランス!すばらしい!科学で説明できない、神のはからいによる軌跡を目撃しました。
友達と二人で渋谷を歩いて、二人だけが傘を指さなかったことはよくありました。しかし、傘を差さないで、ハチ公交差点を渡ってみてください。いや、いい子の皆さんは真似しない方がいいです。かなり危ないです。
何回も傘の骨に刺されて、文字通りに痛い目に遭いました。最初は防護装置として傘を差しましたけれども、歳月が経つに連れ、広い場所で一人歩きしても、傘を刺すことになりました。
自分は砂糖ではないと覚らせた祖母の葬式の帰り、成田行きの便が飛び立つ前の一泊はフランクフルト空港近くのホテルで過ごしましたけれども、午後に時間があって、少しでも本を買って帰ろうと思って、ホテルのあった郊外から、フランクフルト中心街まで行く事にしました。ホテルには傘がなく、田舎ぐらいの郊外で店もなく、「まあ、どこかで買えるでしょう。」と思って出かけました。
日本だって、どこでも買えますよね。ドイツだってそうですよね?
と、大きな勘違い。
もちろん買えなくはありませんが、あんな使い捨て箸みたいぽきっと折れるような525円の透明傘は売っていません。ドイツでは小さい折り畳み傘も10人家族は普通に入れる大きい傘も少なくとも20ユーロはしています。いや、それはしばらく本屋さんにこもってはいたけれども、雨はやみませんでした。仕方なく、雨の中にまた駅まで歩いて、駅からホテルになって野良犬に負けないぐらいにずぶ濡れになりました。
「傘を忘れた。ねえ、ちょっと雨宿りさせて♪」と仲良く二人で一つの傘を使うのもなかなか粋な遊びですよ。
これは傘が好きになって集め出したのか、単にだらしないだけなのか、畳化ではありませんね。→「どこかワームホールがあって、そこから傘が突然私の玄関に現れるぐらいに、うちの部屋には傘があります。本当に。」
小雨でも傘をさすようになったことよりも、雨の日にどんな歌を歌ったのか気になります。♪http://www.youtube.com/watch?v=q-tK3BaCmHgそれとも♪http://www.youtube.com/watch?v=psVjqEF-de8かな?
クララ画伯の「相合傘の図」にはロマンを感じなくもないけれど、小学生が使う交通安全の黄色い傘では、大人のハートに恋心は芽生えないんじゃ中目黒?
日本人の傘好きは困ったものです。アメリカの核の傘にはいったきり、出ようとしません。
投稿情報: asariya38 | 2012/03/24 10:21
「自転車乗って傘を差している人だけではなく、右肩に傘の棒をはさんで、右手で運転して、左手で携帯電話を耳に当てる人も少なくありません。あのバランス!すばらしい!科学で説明できない、神のはからいによる軌跡を目撃しました。」
それと、危ない。。。
投稿情報: asdf | 2012/03/24 11:20